イーキャンパー  キャンプをもっと楽しもう!

インフォメーション

この記事は 2020年06月15日 に以下のカテゴリに投稿されました 登山.

この記事のタグ

, , , , , , , , , ,


近くて低い山を楽しむ『ご近所登山』がスタンダードに(とは言うが大丈夫?) – YAMAP

楽しさは、そんなに大きくは変わらない(かも)。

そりゃ、登る人にもよるとは思うけれど。

里山歩いていたって、すごく感じることは多いと思うし、景色の良いところに出れば、そりゃぁ気分も晴れるというものだ。

学校時代に登ったことのあるお山とかに、もう一度出かけるのも良いかもね。

近くて低い山を楽しむ『ご近所登山』がスタンダードに
全国の登山者20,000名に聞いたWithコロナ時代の登山事情【全国一斉登山トレンド調査2020】
ヤマップ

登山アプリ・Webサービス「YAMAP」を運営する株式会社ヤマップ(福岡市、代表取締役 春山慶彦、以下ヤマップ)は、緊急事態宣言の全国的な解除に伴う、経済・社会活動の段階的再開の動きを受け、これからの登山活動を鑑みる一助として、全国の登山者20,000名を対象に「全国一斉登山トレンド調査2020」を実施しました。

アンケートとYAMAPユーザーの行動データに基づいた本調査では、「新型コロナウイルスとの共生」を前提とした新しい生活様式が、登山者の行動意識にも大きな変化をもたらしていることがわかりました。

調査トピックス

1.緊急事態宣言下での登山

・多くの登山者が「活動を自粛」も、約3割が「近場の山に登った」と回答
・YAMAP活動日記トレンドにみる登山行動の変化

2.これからの登山にむけて
・今年の登山活動は「やめない(88.8%)」が、人とすれ違う際は「適切な距離を保ちたい」75.5%
・マスクの着用意向、登山中は低く、登山前後に高い ― 屋外/屋内で顕著な差
・登山志向は「個人(ソロ)/少人数」✕「日帰り」✕「近場」にシフト
・”ご近所登山”ならこの山!全国の登山者が選ぶ【都道府県別】おすすめの“ご近所登山”ランキング
​1.緊急事態宣言下での登山

多くの登山者が「活動を自粛」も 、約3割が「近場の山に登った」と回答
今年の大型連休期間中における登山活動については「行かなかった」71.5%と、多くの登山者が活動を自粛し、感染拡大を防止する行動をとっていたことがわかりました。

大型連休期間中における登山活動

大型連休期間中における登山活動

一方、「近場の山に登った」と答えた方は27.3%、「遠出をして山に登った」方はわずか1.2%と、遠征登山を控える動きがありました。また、状況に応じて様々な工夫・対策がとられていたこともわかります。

緊急事態宣言下における登山活動時の工夫・対策(一部抜粋)
「マスクでの予防に加え、人のいないルートを選び、可能なかぎり短時間で行動した。」(愛知県・50代男性)
「自宅から車で30分以内で行けて、歩きやすい登山道がある里山を選び、寄り道もトイレも借りなくて済む距離や時間で終わらせた。」(福岡県・40代女性)
「県内の中でもマイナーな山を登った。また、駐車場に車が多ければ他の山に変えた。」(福井県・20代男性)
「人の少ない時間、場所を選んで散歩した。規制されている山には行かず、町内の里山に登った。 」(岐阜県・40代女性)

1.  緊急事態宣言下での登山
YAMAP活動日記トレンドにみる登山行動の変化
YAMAPユーザーの動き(活動日記トレンド)からも、登山行動に変化がみられました。
下の図は登山者の移動距離の変化を表したのもの※1です。
[※1 算出方法:「YAMAP」を起動し「初めて位置情報の取得を許可された地点<推定在住地域>]」と「実際に登った山(最高地点)の座標」を用い、その移動距離の増減を都道府県別に可視化]
緊急事態宣言に伴う外出の自粛要請が求められる以前(2月vs.3月)と以後(3月vs.4月)を比べると、(10km以上500km未満の)移動距離が長いケースについては関東地方を筆頭に減少傾向がみられました。

移動距離が長いケース【外出自粛要請以前(2月vs.3月)】

移動距離が長いケース【外出自粛要請以前(2月vs.3月)】

移動距離が長いケース【外出自粛要請以後(3月vs.4月)】→ 減少

移動距離が長いケース【外出自粛要請以後(3月vs.4月)】→ 減少

一方で(10km未満の)移動距離が短いケースについては全国的に大幅な増加傾向が確認されました。

移動距離が短いケース【外出自粛要請以前(2月vs.3月)】

移動距離が短いケース【外出自粛要請以前(2月vs.3月)】

移動距離が短いケース【外出自粛要請以後(3月vs.4月)】→ 増加

移動距離が短いケース【外出自粛要請以後(3月vs.4月)】→ 増加

遠征登山を控える動きと時を同じくして「移動距離を減らした登山(≒標高が低い山への登山)」が増加しました。さらに、散歩などの「軽度な運動」(登り50m以下移動距離1km以上)に着目しても関東地方を筆頭に全国的な増加傾向が確認されています。未曾有の社会的背景が、登山者の行動意識に大きな影響を与えていることが窺えます。

移動距離を減らした登山(≒標高が低い山への登山

移動距離を減らした登山(≒標高が低い山への登山)

2.  これからの登山にむけて
今年の登山活動は「やめない(88.8%)」が、人とすれ違う際は「適切な距離を保ちたい」75.5%
では、緊急事態宣言解除後となる現在から、これからの登山活動が、どのように変わっていくのか。登山者の意向を聞きました。引き続き感染拡大防止に向けた取り組みが続き、これまでの登山活動とは大きく状況が変わりうるとはいえ、今年の登山活動を「やめる」と答えた人はわずか1割(11.2%)でした。登山活動の再開そのものは、引き続き多くの登山者が望んでいます。

今年の登山活動

今年の登山活動

野外アクティビティである登山に、密集・密接・密閉の「三つの密」はほとんどありません。しかし、人と接触する機会は少なからずあります。人とすれ違う際、適切な距離を保つことに配慮する登山者は多く、新しい生活様式と同様に、ソーシャルディスタンスを意識した登山活動が求められています。

ソーシャルディスタンスを意識した登山活動

ソーシャルディスタンスを意識した登山活動

2.  これからの登山にむけて
マスクの着用意向、登山中は低く、登山前後に高い ― 屋外/屋内で顕著な差
登山者同士、ソーシャルディスタンスに十分な注意を払いながらも、移動時や宿泊時など、“三密”に繫がりやすい場面もあります。“三密”場面での感染対策として代表される「マスクの着用」について、その意向を聞いてみると、登山活動中については着用意識が低く、さらにはマナー違反といった批判意識も低いことがわかりました。

マスクの着用意向

マスクの着用意向

しかし一方で、登山前後(特に「公共交通機関」と「山小屋」)については非常に高くなっています。屋外/屋内での大きな意識差をみれば、決して「終始着用すること」が求められているわけではないようです。

マスクの着用意向

マスクの着用意向

2.  これからの登山にむけて
登山志向は「個人(ソロ)/少人数」✕「日帰り」✕「近場」にシフト
「ソーシャルディスタンスを意識した登山活動」と「マスクの携行(必要に応じた着用)」に加え「個人(ソロ)/少人数」での「日帰り」登山も、強く求められていることがわかりました。

これからの登山にむけて

これからの登山にむけて

さらに「遠方の山」よりも「近くの山」に行く機会を「増やしたい」と答えた登山者が15.8%多く、登山活動は、物理的に近しい山と自然を楽しむことから再開されていくように見受けられます。

これからの登山にむけて

これからの登山にむけて

緊急事態宣言下では「遠征登山を控える動き」に合わせ「移動距離を減らした登山活動」が増え、解除後も引き続き「ソーシャルディスタンスを意識した登山活動」と「マスクの携行(必要に応じた着用)」など対策をしながらの登山行動が強く求められていることがわかりました。また、「個人(ソロ)/少人数」✕「日帰り」✕「近場」での登山志向も総じてみると『近接する人々への心遣いを常にもちあわせながら、近くて低い山と自然を楽しむ』山の楽しみ方 “ご近所登山” がこれからの登山のスタンダードになっていくものと考えられます。

ご近所登山は、登山活動に慣れ親しんだ方でなくとも比較的始めやすい登山の形でしょう。しかし、あまりにひと気のない里山や標高1,000メートル以下の低山の中には、たくさんの道があちこちに入り組み、本来歩むべき登山道が分からず「道迷い」に繋がりやすいところもあります。実際、警察庁の調査※2によると「道迷い」による遭難事故は全遭難者のうち約4割を占め、例年の最多要因になっていることからも、十分に注意が必要です。
(※2 警察庁生活安全局「平成30年における山岳遭難の概況」)

本調査結果を踏まえ、YAMAPでは今後も、低山情報をさらに充実させ、身近な山と自然の楽しみ方を広げていくと同時に、登山活動の安心・安全に繋がる様々な取り組みを行ってまいります。

2.  これからの登山にむけて
“ご近所登山”ならこの山!全国の登山者が選ぶ【都道府県別】おすすめの“ご近所登山”ランキング
最後に、全国の登山者20,000名に「眺望の良さ」「混雑可能性の低さ」「往復5時間以内を目安に」という3つの基準に照らし合わせて「これからの登山にお薦めの山※3」を教えてもらいました。
([  ] 内…投票数( )内…投票率)
(※3 本ランキングは、アンケートに基づく山選びの目安であり、実際の混雑状況等は山ごとに異なります。新型コロナウイルスの感染拡大の予防に努めながら、その時々の状況に応じて必要な行動をとっていただくようお願いいたします。)

北海道・東北地方

北海道・東北地方

北海道・東北地方

(YAMAP MAGAZINE内)記事URL:https://yamap.com/magazine/14224

関東地方

関東地方

関東地方

記事URL:https://yamap.com/magazine/14226

中部地方

中部地方

中部地方

記事URL:https://yamap.com/magazine/14228

関西地方

関西地方

関西地方

記事URL:https://yamap.com/magazine/14230

中国・四国地方

中国・四国地方

中国・四国地方

記事URL:https://yamap.com/magazine/14570

​九州・沖縄地方

九州・沖縄地方

九州・沖縄地方

記事URL:https://yamap.com/magazine/14232

全結果(一覧)はこちら

URL: https://docs.google.com/spreadsheets/d/1e6OnFKZ_nz2ZnD4V2PnlSKSZ4zL1v9WrFVWwHw6cyjM/edit#gid=1460638657

【調査概要】
調査名: 全国一斉登山トレンド調査2020
調査期間: 2020年5月17日~5月22日
調査対象者: 全国の登山者20,000名
調査方法: インターネットを利用したアンケート調査

【YAMAPについて】
電波が届かない山の中でも、スマートフォンのGPSで現在地と登山ルートがわかる、登山を楽しく安全にするアプリ。山行の軌跡や写真を活動記録として残したり、山の情報収集に活用したり、全国の 登山好きと交流することもできる、日本最大の登山・アウトドアプラットフォームです。
URL: ​https://yamap.com/

株式会社ヤマップ

株式会社ヤマップ

【株式会社ヤマップ 会社概要】
会社名  株式会社ヤマップ
本社所在地  福岡市博多区綱場町2-2 福岡第一ビル6F
資本金  13億7324万円(資本準備金を含む)
事業概要
1. 登山・アウトドア向け WEB サービス・スマートフォンアプリ「YAMAP」の運営
2. 登山・アウトドア用品のセレクトオンラインストア「YAMAP STORE」の運営
3. これからの登山文化をつくるメディア「YAMAP MAGAZINE」の運営
4. 1日単位で入れる登山保険「YAMAP登山保険」の販売 等
URL:https://corporate.yamap.co.jp/

以上

まだ、新型コロナ感染症の決定的な撲滅方法はないものねぇ。

というか、見つかるのか?

ワクチンを作るのにもすごく時間がかかるし。

マスクねぇ。

マスクして、登山するのは、無理だからと、指導したほうが良いのではないかなぁ?

これから暑い季節に突入するし、とてもではないけれど、その温度でマスクして体を動かし、ハァハァ息をするなんて、普通じゃぁないよ。

熱中症とか、他の問題を引き起こすリスクも高まるのではないのか?

ということで、少なくとも涼しくなるまで、近所の山でも行くのは、やめておこうかな?

無理だもん。

高山なら上は涼しいから大丈夫?

そうかなぁ?

とにかくきついと思うんだけど?

少し我慢して、ルートを調べたり、準備するとかなら、やっておけそうだよね。


コメントを残す

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ