イーキャンパー  キャンプをもっと楽しもう!

インフォメーション

この記事は 2020年07月20日 に以下のカテゴリに投稿されました 自然保護.

この記事のタグ

, , , , , , ,


教材『海洋プラスチックごみについて考えよう』を「海の日」にむけ公開

プラスチック製のお買い物袋の配布が、有料化されましたよね。

個人的には、もう随分前から、エコバックを使っていて、頂戴することは、稀ではあったのですけれど。

有料化されるとなると、それをお使いにならない方も、ますます増えて良い方向に動くとよいのだけれど・・

そんなプラスチックすごみに関する、教材が WWF から、海の日にちなんで、公開されるそうです。

教材『海洋プラスチックごみについて考えよう』を「海の日」にむけ公開
WWFジャパン

海洋プラスチックごみの問題に取り組む、NGO4団体が協働で、教材『海洋プラスチックごみについて考えよう』を作成し、7月23日の海の日にむけ、本日、一般公開いたしました。野外活動や市民セミナー、学校教育の場はもちろん、子どもたちの在宅学習や、夏休みの自由研究の教材としても利用いただけます。
海洋プラスチックごみの問題を多くの方に伝え、プラスチックに過度に頼らず、適切な管理をすることで、より持続可能な社会を実現するために、この問題に取り組むNGO4団体[(公財)世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン)、全国川ごみネットワーク、(公財)日本野鳥の会、容器包装の3Rを進める全国ネットワーク)]が協働で、教材『海洋プラスチックごみについて考えよう』を作成し、7月23日の海の日にむけ、本日、一般公開いたしました。

日常生活のあらゆる場面で使われるプラスチックが、プラスチックごみとして海洋環境を汚染し、海鳥やウミガメ、魚などの様々な生きものに甚大な影響を与えています。こうした海ごみの約8割は陸由来といわれています。自動販売機の脇に置かれた回収ボックスや町なかのごみ箱は、ペットボトルや弁当の容器であふれています。新型コロナウイルスの影響で使い捨てマスクの消費が増し、ポイ捨てされるマスクも目立つようになりました。このような町なかのプラスチックごみが、海洋汚染の一因になっています。

本教材(PDF)は、各制作団体のホームページから無料でダウンロードできます。全9枚構成で、表面は写真や図版、裏面は解説となっており、野外活動や市民セミナー、学校教育の場などで、印刷して紙芝居のように使うことができます。また、裏面にはプラスチック問題に関する様々な参考資料を掲載しており、子どもたちの在宅学習や、夏休みの自由研究の教材としても利用いただけます。

海洋プラスチックごみの問題は、どこか遠くで起きているものではなく、私たちの日常生活と密接につながっています。この問題を解決するには、一人ひとりが行動することが大切です。教材の中では、プラスチック削減に向けて、個人が取り組めることを紹介しています。一人ひとりでできることは小さくても、多くの人が取り組むことで、社会が変わっていきます。この教材を通じて、海洋プラスチックごみについて多くの方々に知っていただき、共に行動する仲間が増えることを願っています。

■教材『海洋プラスチックごみについて考えよう』

海洋プラスチックごみについて考えよう - WWFジャパン

海洋プラスチックごみについて考えよう – WWFジャパン

●制作:WWFジャパン、全国川ごみネットワーク、日本野鳥の会、容器包装の3Rを進める全国ネットワーク(五十音順)
協力(写真提供): 特定非営利活動法人 OWS

●構成

1.海洋プラスチックごみについて考えよう
2.今、世界中の海で起きていること
3.流出するプラスチックごみ
4.ごみは、川から海へ
5.マイクロプラスチックとその問題点
6.プラスチックごみのほとんどが使い捨て
7.プラスチックごみの6割以上が燃やされている
8.持続可能な循環型の社会をめざして
9.私たちにできること

●本教材の公開URL

WWFジャパン:https://www.wwf.or.jp/activities/activity/4356.html
全国川ごみネットワーク:https://kawagomi.jp/2020/07/kaiyou-pla_tool
日本野鳥の会:https://www.wbsj.org/activity/conservation/law/plastic-pollution/kyouzai/
容器包装の3Rを進める全国ネットワーク:http://www.citizens-i.org/gomi0/activities/umigomi.html
(上記の協働制作4団体のいずれのサイトよりダウンロード可能です)

以上

先日、どこかのインターネットニュースで読んだのだと記憶しているが、そのプラスチックすごみって、燃やしてしまったほうが、経済的にも、エネルギー的にも結果としては、良い方向になるのだということがかいてあった。

以前は、燃やすと、ダイオキシンの発生等が指摘され、問題であったとのことだが、それは低音で燃やす場合にということで、今の焼却炉は800℃以上の高温で燃焼させるので、ほぼ問題はないのだとか。

回収、洗浄から、再利用までのプロセスをたどるよりも、熱資源としてそれを利用するのなら(できるのなら)ということであったが、だからといって、どんどん使い捨ててしまって良いということではないのだよ。(先のニュースの文章はそう言っているわけではない)

回収できないから問題で、海に小さなプラスチックスのかけらが浮遊し、それを生物が食べ、その生物を人間が食する場合だってあるわけで、その影響は、まだ解明されていないが、良いことがあるわけがない。

だから、ゴミ、減らさないといけないのね。

でも、見ていると、ペットボトルゴミなんか、減るどころか、どんどん増えているように見えるんだな。

悲しい。

それでも、ポイ捨てではなくて、分別ゴミで出されるから、まだマシな方だとは思うのだけど。

余計なことかもしれないが、実は、今あるゴミの焼却炉は、すでにほとんど(全てか?)が800℃以上の高温で燃焼するので、一部の自治体が行っているように、分別する必要は無いんだって。

まぁ、やってるのかどうかわからないけれど、分別してそれでも再利用するというのなら、そのとおりにするけどさ。

 


コメントを残す

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ